どこもふこも

ネットの記事です

ハンターハンターの事ばかり考えてしまう

どうも最近、ハンターハンターの事ばかり考えてしまう。

 

何度も読み返しているハズなのに、読むたびに

「え?こんな設定だったっけ?」

と思うのは、ちゃんと読めてないか、読んでも理解していないかのどちらかだ。

たぶん、どちらもだ。文字数がすごいもん。しかもむずいし。

 

そこでyoutubeにある、考察系の動画を見てみた。

 

正しいか正しく無いかは置いておいて、物事を読み解く能力にたけている人達には素直に感心する。こういう解釈、要するに楽しみ方も出来るのか、と新しい視点が得られるのが良い。

 

漫画の中にある充分でない情報を、これまた十分でない情報と結び合わせて、仮説を立てていく訳だ。さらに、いろいろな媒体にある富樫先生の言葉を集めて来て、考察に活かすという手法は、信ぴょう性を高めるのには良い方法だと思った。

 

正解が何なのかは、富樫先生しかわからない。この、答えの無い状態での探索・探求を見ると、彼ら考察系youtuberは、現代のハンターと言えるのかもしれない。

 

とはいえ、そんな彼らの素晴らしい考察・予想を見ながら、そうかも知れないが、でもやっぱりそうとは言い切れないよね。と思えるのがハンターハンターのすごいところでもある。そのくらい予想がつかないし、簡単に裏切ってくれそうな漫画である。

 

もしこの後、読者や考察系youtuberの人達でさえ、たどり着いていないところに物語が帰結しだすと、ネット上は阿鼻叫喚になるだろう。再開するだけでお祭り騒ぎだろうし。

 

重要なキャラクターの一人であるジン曰く「狙った通りに獲物が動けばハンター冥利だろ?」との事なので、もしかしたら富樫先生は、読者の考察が膨らむことを狙ってやっているのかも知れない。

 

休載が続けば続くほど、ハンターハンターのブランドは高まっていく様に見える。

もしかしたら、これも狙い通りなのかも。

 

ハンターハンターが多くの読者を惹きつける理由に、

「万人受けするようにはしていない」と言うのがある様に思う。

 

受けるために、逆に読者を選別している。ついて来れない読者を待つことはない。作品全体が、もはやハンター試験のようでもある。そんな狭き門を抜け出た人たちだけが、その資格を得る。

 

3年も最新刊が出ないコミックスを並べてみる。途中で止まっているこの本は、新大陸紀行の東側だ。そう、まだ東側は書いている途中だ。

 

この続きが知りたければ、この時間を食う試験に耐えねばならないんだろう。